暑いと身体もさぼってます。





毎日、とても暑い日が続いていますね。こんなときは、夏バテしないように栄養をつけようとカロリーの高い食事をとりがち・・・。
運動量の多いお仕事の方には大切なことだと思いますが、オフィスワークの多い方もカロリーの高い食事を続けてしまうと太りやすくなってしまいますね。
また、夏は気温が高く、体温とそれほど変わらないため、エネルギーを燃焼する必要がないと身体が判断し、基礎代謝が低くなるといわれています。
そういわれてみれば、年中暑い国ではぽっちゃりした方が多いような気もしますね。
夏は太りやすい身体に!?
夏は汗をたくさん書きますが、暑さで出る汗は、運動で出る汗とは違います。
暑さで出る汗は、水分を毛穴から出すことで、身体の表面を外気で冷やそうとする体温調節のためのもので、運動をしたときの汗と違い、エネルギーをあまり消費していません。
また、体温調節の汗により、発汗と引き換えに糖や脂肪、たんぱく質の代謝を促すビタミン類とミネラルが失われてしまいます。
さらに、暑さによる寝不足や、エアコンの使いすぎによる自律神経の乱れも基礎代謝を落とす原因となります。
夏の食事は太りやすい
夏バテ防止のために高カロリーの食事をとっていませんか?
量をあまり食べていないあのに夏太りしたと感じたら、食事の質に問題があるのかもしれません。
食欲のなち時にも食べやすい麺類やパン類、アイスなどの冷たい食べ物は、夏によく食べます。こういった軽食やお菓子だけで食事を済ますことも多くなります。
しかし、これらは炭水化物をメインとしていので、栄養バランスがよくありません。
夏は食事のバランスも乱れがちなので、栄養価のよいバランスの取れた食事を取るようにしましょう!
夏太りしないために・・・
ビタミンやミネラルを摂る
ビタミンやミネラルは汗と一緒に失われてしまううえに炭水化物や脂質に偏った食事では、ビタミンやミネラルを十分摂取できていないことも。栄養バランスの良くない食事は、夏太りの原因となるだけでなく、夏バテやむくみの原因にもなるので注意しておきましょう!
夏に取りたい食べ物
- 豚肉やウナギ:炭水化物をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB1が豊富。
- 納豆やレバー:脂質をエネルギーとして燃やすときに必要なビタミンB2が豊富。
- ニンニク・マグロ:体内でたんぱく質を構成しているアミノ酸からのエネルギーを作り出すために必要なビタミンB2が豊富。
そのほかにも、むくみが気になるときは、水分の排出を助けるカリウムが豊富なキュウリやバナナ、アボガドがおすすめです。
軽い運動をしよう!
暑い夏は、自然と外出を控えてしまい運動量が落ちてしまいがち。意識して身体を動かすようにしましょう。ただし、炎天下の中での運動は熱中症を引き起こしてしまう可能性も高く危険です。
日中を避けて、明け方や夕方などの涼しい時間帯にウォーキングをしたり、プールで軽く泳いだり、涼しい部屋でストレッチやヨガをするなど、無理なくできる運動をするようにしましょう!
身体を温める
夏は冷たい飲み物や食事、エアコンの影響で身体が冷えてしまいます。水分補給には、冷えたお茶や水ではなく、常温もしくは温かい飲み物を摂るようにここがけましょう!
また、夏はシャワーだけで済ませてしまうことも多くなります。湯舟につかることで身体が温まり、身体の冷えや自律神経の乱れも改善しやすくなるそうです。
湯船に浸かることが難しい人は、40度前後のお湯に足首まで付けておよそ15分ほど足湯をするのがおすすめです。